日本の金価格はどのように決定されるのですか?
日本の金価格と国際金価格には、いくつかの相違があります。一般に世界の金価格は、重量単位はトロイオンス(約31.1g)、価格は米ドル建てですが、日本では、重量はグラム単位、価格は円建てとなっています。
日本で私たちが店頭で購入する「金」の価格(店頭小売価格)は、毎日の国際金価格とドル/円相場に基づいて決定されています。
国際金価格の変動要因は?
国際金価格というのは、様々な要因によって変動します。基本的には需給動向が大きな影響を及ぼすのですが、その他次のような要因が金相場を大きく動かすこともあります。
■各国中央銀行の意向
■保険や年金、ヘッジファンドなど機関投資家の売買
最近の金価格の上昇の要因は?
最近ですと、「リーマンショック」による世界同時株安を受けて、米国の機関投資家が「金」の保有割合を高めたことや、中国が外貨準備高の一部をドルから「金」に換えたことなどが、国際金価格を上昇させる要因の1つになっています。
その結果として、2008年10月に一時700ドル/オンスを割り込んだニューヨーク金価格は、2009年3月には過去最高値の1,030ドルと30%以上も上昇することとなりました。
しかしながら、日本の「金」の店頭小売価格は、国際価格ほど急激には上昇しませんでした。これは、同時期に大幅な円高・ドル安が進行したからです。
このように、日本の「金」の店頭価格というのは、為替相場の影響を大きく受けやすいという特徴があります。
店頭小売価格に含まれるものは?
店頭小売価格には、「金」を輸入するための運賃、保険料、加工コストなども含まれます。
なので、もし原油価格の上昇で運賃が上がれば、小売価格も上昇する可能性があります。 |